アイコン yuito_19961104をフォローしましょう YUITOのガンダムオタクな日々 - 劇場版 遊戯王 引率してきました
fc2ブログ
 

YUITOのガンダムオタクな日々

ガンプラ、ガンダムDVD/BDなどガンダム関連商品の購入日記を主としたブログです。
 
 
プロフィール

YUITO

Author:YUITO
ニックネーム:YUITO
性別:MAN

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
フリーエリア
yuito_19961104をフォローしましょう

劇場版 遊戯王 引率してきました 

劇場版 遊戯王
(また3Dメガネ持ち帰っちゃったww)

義姉のお子さん二人をお預かり致しましたので、

とりあえず、ショッピングセンターにでも行き、時間をつぶそうと考えました。

映画館も併設されているので、映画でも観せておけば時間もつぶれるだろうと思ったのですが、

よくよく考えると春休みでもないこんな時期に上映しているアニメ映画となると、

遊戯王くらいしかなく、また劇場案内を見ると上映時間本編約50分と非常に短い、

そこで再度、上映中映画を一覧し一考したが特にこれというのもなかったので、

これでもイイ?とお子さんに聞いたら、これ観たいということだったので決定し、

いっしょに遊戯王を観て来ました。

(一緒に来ていた彼女(嫁)はじゃ一時間後にココで待ち合わせねと即離脱!)


僕も遊戯王についてまったく知らないわけでもないので、

せっかく観るのだし楽しもうと気持ちを盛り立て子供達と席につく。

中学生の頃から今でもジャンプは毎週買って読んでいるからね。

掲載漫画は全部読む派だから遊戯王も連載開始から終了まで読んだし、たぶん付いて行けるだろうと・・

しかし甘かった開始5分まったく話が飲み込めずに寝ようかと思う、

だが、50分だしと気持ちを立て直し画面に目を向ける。

どうやらアニメ歴代主人公の3人、遊戯、主人公②、主人公③が時空を越えて共闘する物語のようだ、

そう言えばそれっぽいサブタイコールしてたっけ?

しかし時を越えるって・・・

まァ今回は10周年記念映画とかってお祭りみたいだし、そのヘンは気にすべき点ではないのだろう。


では映画本編の感想です、

世界の崩壊をくい止めるために一緒に戦ってください、遊戯さんっと

カードバトル開始、いきなり敵が攻撃力4000というすごいのを容易く二体も出してくる

おいおい、遊戯王て単体カードの最大攻撃力3000じゃなかったけ?

海馬がブハハッハハッブルーアイズ無敵!って出していたのが思いだされる。

4000って神のカードであるオベリスクの巨神兵と同じ攻撃力ではありませんか。

これは俗にいうパワーインフレてやつですかね、アニメオリジナルの遊戯シリーズはよく知らないのですが、

ドンドン強いカードが出ているのでしょうか?

さらに驚くのが”シンクロ召喚”5+2=7 という足し算の召喚です!

あれっ?遊戯王てなんとかとかんとかを生贄に捧げ、ブラックマジシャン召喚!

とか、そういうゲームだったんじゃないかな・・。

遊戯の順番に廻ってもなんか都合のいいカード効果でどんどんモンスターを召喚していたしね。

なんとかのカード効果でどうこうて遊戯王てこういうゲームだったかな、なんて思ったり・・。

50分という上映時間を考え構成すると派手な見せ場の連続になるのもわかりますが、

なんか終始都合のいいカード効果の応酬に思えましたね。

原作漫画しか知らない自分にはちょっと付いていけなかったかな、

(あと、よくよく振り返ると遊戯に順番二回も廻ってきていないしね、二巡もしてないよ、順番)

でも子供らは凄い面白かったて言って喜んでたからO.Kかな。


映画鑑賞した、その帰りにトイざらすに寄りおもちゃ買ってあげるよっと言うと、

なんと一目散にゲームコーナーへ、ゲームかよw

手でガチャガチャ動かす手を使ったおもちゃを買ってあげようと思ったのにゲームソフトねェ~

僕もスーパーファミコンで遊んだ世代だからゲームの魅力もわかるけどさ、

なんか淋しいなァ~

しかし一人1個て言っていないのに1個ずつしか手に持ってこない殊勝さがまたカワイイ(*・ω・)ノ゜

Sin真紅目の黒龍
(チケットを買うともらえたカードです、なんと僕にもくれました、ブログネタに撮影後はちゃんと子供にあげました)


にほんブログ村 アニメブログへ
人気ブログランキングへ
ロボットサイトランキング



スポンサーサイト



トラックバック
 
http://dahlia19960226.blog85.fc2.com/tb.php/132-86617c8e
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
 
FC2 Blog Ranking